新規学卒者の皆さま


令和8年度新規職員採用を実施します。

 

〔採用の職種〕  保育教諭

〔必要な資格〕  保育士 および 幼稚園教諭免許(2種以上)

〔採用人数〕   5名程度 (新規開園に伴う増員)

〔お問い合わせ〕 社会福祉法人 きすげ福祉会(担当:大石)

        電話  : 0254-47-2665

        Eメール : kisuge@mnet.ne.jp



 

~法人説明会について~

  

きすげ福祉会への就職を希望される方、またはご興味をお持ちの方に対しまして、法人説明会を開催しています。

 

 

〔開催時期〕随時開催しています。

 

〔開催時間〕10:00~18:00のあいだの1時間程度希望される日時に

        ついて、お知らせください。

 

〔説明会の内容〕法人説明会は、就職を希望される皆様と、新しいスタッフを求めているわたしたちとの最初のコミュニケーションの場と考えています。わたしたちの考えや取り組み、施設や環境などを皆さまにご紹介するとともに、わたしたちも皆さまのさまざまなお考えや希望といったお話をお聴きしたいと考えています。

 

 そのなかで、就職を希望される皆様には、ご自身の目指すご自分の姿と、わたしたちの求めているスタッフの姿がマッチすることができるのかなどを考えていただきたいと思います。

 

〔参加のお申し込み〕電話またはEメールでお問い合わせください。

 

            皆さまのご希望に合わせて開催します。

 



 

きすげ福祉会のご紹介

 

スタッフについて

女性

28
男性 

 

 6名

 



胎内市から通うスタッフが多くを占めますが、近隣のまちにお住まいになり、通ってこられるスタッフも多くいます。また、新潟市(東区,北区)から通われるスタッフもいます。

 

スタッフの大半は女性が占めています。また、20代・30代で約半数になりますが、4050代を合わせると約3割ほどになり、バランスよく各世代のスタッフが在籍してます。

有資格者の経験年数でみると、10年未満のスタッフは1/3ほどを占めています。2・30代のスタッフが多いなかで、10年以上の経験のあるスタッフも多く、世代と同様にバランスよく在籍しています。

当法人で新卒採用し10年以上勤続しているスタッフが、保育教諭の6割以上を占めています。結婚や子育てなど、大切なライフステージを迎えても、当法人での勤務を続けていただいています。

 

また、若い世代や子育て世代、ミドル世代などを含めて、どの世代においても、ワークでは専門職としてのご自分の価値を高められ、ライフでは自分らしさを楽しめる豊かな時間となるような“人づくり”、“園づくり”に取り組んでいます。