さまざまな食物の収穫を通して、野菜や果物に興味や関心が深まった秋。また、運動会を経験して、心も体も、さらにたくましくなってきました。

避難訓練(不審者侵入時)(9/14)
防犯訓練として、緊急時に備えて不審者から逃げる練習をします。みんなで「いかのおすし」の標語を思い出して言いながら、自分の身を守ることも少しずつ身に付けていきます。
お月見集会(9/21)
はな組の子ども達が、前日に白玉だんご作りに挑戦しました。それをお月様にお供えして、今年の五穀豊穣などに感謝します。



胎内市社会福祉協議会へ
(はな組・ほし組)
(9/26)
園で集まったペットボトルのキャップを、ぶどう狩りをした後に、はな組とほし組が胎内市の社会福祉協議会へ持って行ってくれました。みなさん、いつもご協力ありがとうございます。このキャップは、リサイクル業者を通じて、海外に住む人の命を救うワクチンに役立てられます。ひきつづき、この活動を行なっていこうと思います。

誕生会の給食(ぴよ・にゃん)(9/27)
9月の誕生会の給食の様子です。みんな、おいしい顔をカメラに向けて、ハイ・ポーズ!
ちなみに、この日のメニューは…
・きのこご飯
・みそ汁
・さつま芋コロッケ
・ブロッコリーとコーンの和風サラダ
・梨
でした!

さつまいも掘り(10/10)
きすげ畑で大きく育ったさつまいもの収穫です!子ども達は、両手両足(なかには顔も!)を土で真っ黒にしながら一生懸命に芋を掘り起こし、楽しんでいました。給食のメニューやおやつにも登場すると、「これ、畑で掘ったおいもかなぁ!」と喜んで食べていました。

七五三(11/14)
これからも、健やかに大きくなっていきますように…という願いを込めて、ぴよぴよ・にゃんにゃん・わんわん組は手作りの『きすげ神社』でお参りです。はな・ほし組は歩いて『大蔵神社』へ参拝に行きました。